2020年12月26日

年明けのご挨拶に「寒中見舞い」を送りませんか

寒中見舞いってどんな時に送るの?

「寒中見舞い」とは、お互いの近況報告をかねた、厳冬期に送る季節の挨拶状です。

  • 「年賀状を出していない人から届き、そのお返事が遅れてしまった」
  • 「喪中に年賀状が届いた」
  • 「先方の喪中を知らずに、年賀状を送ってしまった」

そんなときは寒中見舞いを送りましょう。

寒中見舞いはどういったときに、どのような方へ、いつまでに送るのか、などその基本的な知識やマナーについて、実はあまりよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここで「寒中見舞い」の知っておきたい豆知識をご紹介します。

寒中見舞いの基本を知ろう

寒中見舞いの「寒中」とは、二十四節気の「小寒」と「大寒」にあたる期間のことをいい、寒中見舞いは、松の内(1月1日から1月7日まで)があけてから立春(2月4日)までに届くように送ります。 立春をすぎたら、春になってもまだ寒さが残っているという意味の「余寒見舞い」を送りましょう。寒中見舞いには主に次のようなケースがあり、その使い方にあわせた文面で送るのがよいでしょう。

こんな時は寒中見舞いを

【松の内 (1月1日から1月7日まで) がすぎたら】

  • 松の内までに年賀状を送れなかった方へ、いただいた年賀状のお返事として寒中見舞いを送りましょう。 ※立春(2月4日)をすぎてしまったら「余寒見舞い」を送りましょう

【喪中の方が送る】

  • こちらの喪中を知らずに年賀状を送っていただいた方へ、そのお返事と喪中の報告には
    寒中見舞いを送りましょう。

【喪中の方へ送る】

  • 喪中の方へ、喪中はがきのお返事や年頭のご挨拶には寒中見舞いを送りましょう。
  • 喪中と知らずに年賀状を出してしまった方へ、そのお詫びとお悔やみには寒中見舞いを送りましょう。

寒中見舞いのはがきの紙質は指定がある?

寒中見舞いのはがきには、これといって指定はありません。 真っ白なハガキを郵便局で購入してすべて手書きで書いてしまっても、ポストカードを購入して文章だけ手書きで書いても、光沢のアル銀塩でも問題ありません。 デザインもとくにルールはないので、ご自分の好みや送る相手に合わせて、自由に作ってみてくださいね!

寒中見舞いで、素敵な冬の挨拶を!

上手に寒中見舞いを使えば、よりいっそう丁寧な印象を相手に与えることができます。つむぐ年賀には、デザイナーが書き下ろしたこだわりの寒中見舞いデザインがもりだくさん。
寒中見舞いを上手に活用して、冬の挨拶をもっと素敵なものにしましょう。

  ダウンロードはこちら