年末が近づくと、その年に親族に不幸があった場合、年賀状を出してよいのかどうか迷ってしまう方も少なくないでしょう。実際に「誰が亡くなったときに出すの?」「どこまでの相手に出すの?」「いつまでに出すの?」などでお困りの方も多いようです。
今回は、喪中はがきが初めての方や、改めて正しい基礎知識を確認したい方のために「喪中はがきの基本マナー」をご紹介します。
喪中はがきとは?
身内に不幸があった年、年賀状を送ることを控え、服喪中であることをお知らせするのが喪中はがきです。
喪中はがきについては、いざ送ることになってはじめて考えるものなので、基本的なことがよくわからないという人も多いことでしょう。喪中はがきは先方が年賀状を準備を始める11月中旬~12月初旬に届くようにしましょう。
出すべき範囲とは?
一般的に喪中はがきを送るのは、二親等以内の親族(配偶者・父母・子・兄弟姉妹・祖父母・孫)までに不幸があった場合と考えられています。
また、二親等までに該当しなくても、同居している親族に不幸があれば、喪中はがきを送ることも多いです。
親等の範囲は下記のとおりです。
誰に送る?
毎年年賀状を交換している方へ送りましょう。
ただし、仕事上のおつきあいで年賀状のやり取りをしていて、あえて喪中であることを伝える必要がない場合や逆に伝えることで相手に無用の気遣いをさせたくない場合は、例年通り年賀状を出すこともあります。送る相手に合わせて対応するようにしましょう。
書いておくべきことって?
- 年始の挨拶を欠礼するご挨拶
- 誰の喪に服しているのかと故人の死亡日
- 故人がお世話になったお礼
- 今後のお付き合いのお願い
- 日付
は入れるようにしましょう。
「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は不要です。また、一般的に文章内で句読点は使用しません。また、年賀欠礼を伝えるための挨拶状なので、その他の近況報告(結婚、誕生、転居など)は控えます。近況報告をしたい場合は、松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから寒中見舞いはがきを送りましょう。
故人に年賀状が届いたら?
亡くなった旨の連絡が行き届かなかった非礼を詫び、故人とのお付き合いに感謝する言葉などを添えた返事を寒中見舞いや挨拶状として出しましょう。
つむぐ年賀なら喪中はがきもご用意しています
つむぐ年賀は、喪中はがきデザインテンプレートを20種類以上ご用意しています。写真なしカテゴリから、「喪中はがき」をご選択ください。
シンプルながらも印象深い、品のあるデザインを取り揃えました。
安く早く準備するならアプリで印刷注文を。
「つむぐ年賀」アプリでは、お好みのデザインテンプレートと文章のテンプレートを選ぶだけで、簡単に喪中はがきを作成できます。
宛名印刷も無料で承っておりますので、お届けしたい相手の情報を登録してくださいね。一度登録した宛名リストは、データ保存が出来るので、来年以降年賀状を作成するときにも活用いただけます。
印刷した喪中はがきは、ご自宅へしっかりとお届けいたします。
さらに、いまなら早期割引キャンペーンでおトクに喪中はがきをご注文いただけます。ぜひ、この機会に「つむぐ年賀」アプリをご確認ください。